非正規社員に賞与や退職金は払わなくても良い?(同一労働同一賃金の原則) ご存じの方も多いと思いますが、今月
サイトマップ
- 神戸・姫路の弁護士による企業法務相談
- 「SDGs労務コンサルティングプラン」リリース記念 無料オンラインセミナーの開催
- 「クローバック条項とマルス条項」について
- 「ハラスメント時代を生き抜く!企業のためのハラスメント対策セミナー」(主催:リコージャパン株式会社西宮事業所)
- 「働きがいも経済成長も」を実現するSDGs労務対応セミナー
- 「逆パワハラに負けない経営戦略」(主催:一般社団法人龍野青年会議所11月例会)
- 『弁護士が斬る!間違いだらけの「内部通報制度」対応セミナー』5月17日(水)開催
- 2019年12月11日に「現代型問題社員対策セミナー」
- AI契約書チェックサービス
- ECサイト運営の注意点
- IPO支援(コーポレートガバナンス構築や社内規定の整備等)
- M&Aで弁護士が担う役割と弁護士に依頼するメリット
- SDGs経営・ESG投資
- コンプライアンス問題対策研究会
- サブスクリプションビジネスを検討する際の法的問題
- ハイブリッド型バーチャル株主総会の概要
- ハラスメントセミナー リコージャパン主催 会場:西宮支店
- ベンチャー法務
- ホテル・旅館業を営む方へ ~その1~
- ホテル・旅館業を営む方へ ~その2~
- リモート授業と著作権 ~著作権法35条の改正~
- 一括委任・一括下請負条項と民法改正(建築工事請負契約約款)
- 下請法と書面調査への対応方法
- 予防法務とは
- 事業の適法性チェック
- 事業譲渡
- 代表取締役・取締役の退任について
- 令和4年10月17日「中小企業の労働問題」@近畿税理士会神戸支部(担当:瀬合孝一弁護士)
- 令和5年5月26日「物流業界における固定残業代制度と2024年問題への対応方法(社会保険労務士対象勉強会)」@神戸
- 令和元年10月23日 「超実践的!現代型問題社員対応」(神戸)
- 内部通報制度
- 創業株主間契約の重要性
- 収納代行
- 台湾を代表する渉外事務所の1つ「萬國法律事務所」への表敬訪問
- 商標権侵害とは?
- 士業顧問プランのご案内
- 弁護士が解説する人権デュー・デリジェンスの概要とポイントについて
- 弁護士による資金調達の支援
- 改正個人情報保護法の施行
- 改正建設業法
- 新型コロナウイルスと契約トラブルについて弁護士が解説~不可抗力条項篇~
- 映画の作品タイトルと不正競争防止法
- 横領・業務上横領に関する弁護士によるサポート内容と費用
- 病院・クリニックにおける顧問弁護士の役割
- 発注者の協力義務と情報提供義務条項(建築工事請負契約約款)
- 知財戦略の支援
- 社内横領への初期対応と業務上横領のよくある事例
- 航空法の改正 ~小型ではないドローンの飛行には事前の登録が必要になりました~
- 表明保証違反に基づく責任追及と,他方当事者の主観面
- 誹謗中傷・風評被害についてITに強い弁護士が解説
- 資金決済法
- 超実践的! 現代型問題社員
- 運送業経営者が顧問弁護士をつける効果について
- 音楽ビジネスと著作権法
- 顧問弁護士の変更を検討している方へ
- 神戸・姫路で顧問弁護士をお探しの方へ
- 弁護士に相談するタイミング
- 当事務所の特徴・強み
- 契約書トラブル
- 債権回収
- 債権回収のために弁護士を利用したい顧問先企業の方へ
- 労働問題
- 不動産
- サブリース契約について
- 不動産の共有関係を最も簡単に解消する方法
- 不動産賃貸経営における室内への立ち入りの可否
- 不動産賃貸経営における管理委託契約の解除・損害賠償
- 民泊新法と民泊ビジネスにおける注意点~インバウンド対策から空室・空き家対策まで~
- 「大家と立退料(立退料を低く抑えるには)」
- 賃貸借契約の中途解約条項における違約金について
- 建物の「改築・増築」と「修繕」の区別及び地主の承諾の要否
- パワハラ従業員への対応方法
- 賃料回収
- 立ち退き・明け渡し
- 不動産売買取引
- 不動産賃貸契約
- 借地権と借地借家法(借地権問題で最初に気を付けること)
- 建物の「朽廃」による借地権消滅を理由とする立退きの可否
- 仲介(媒介)契約
- 増改築・借地権譲渡承諾料の相場
- ビルの管理運営に関する契約について
- 借主の逮捕・収監と建物明渡
- 借主の夜逃げと建物明渡
- 雨漏り・漏水事故に対するリフォーム会社・施工業者の法的責任と対応法
- 家賃滞納による建物明け渡しサポートプラン
- 再生・倒産・M&A
- 消費者トラブル・クレーマー
- 知的財産
- 特許権の侵害
- クレーマーへの対応方法
- マイナンバーと情報漏洩
- 子どものいじめ問題と学校側(学校法人)の対応方法
- 景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)
- 仮想通貨(ビットコイン、NEM、イーサリアム、リップル等)と法的問題
- 業種別顧問プラン(介護・福祉)
- 業種別顧問プラン(小売業)
- 業種別顧問プラン(建設業)
- 業種別顧問プラン(病院・診療所)
- Q.医師法21条に基づく,医師による警察署への異状死体の届出について
- Q.医療機関を経営していますが、法的に診療録(カルテ)の記載事項として、どのような事項を記載しないといけませんか?保存期間はいつまででしょうか?
- Q.患者と直接対面しないで投薬の処方箋を発行することができるか
- オンライン診療
- クリニック・医療法人の経営者が顧問弁護士を選ぶポイント
- スタッフの労務問題
- 勤務医の年俸制及び定額残業代に関して(労務的な内容)
- 医師の応召義務と診療の拒否
- 医療機関における保険診療の個別指導対応と注意点
- 医療法人の支配権争い
- 医療法人の理事解任
- 歯科医院における法律問題
- 治療費の未払いと回収方法
- 医療機関におけるクレーマー・モンスターペイシェントへの対応方法
- 医療事故に関する過度の賠償請求への対応方法
- 病院から出て行かない入院患者への対応方法
- 診療所・クリニックにおける休憩時間中の電話番
- 分院を円滑に開設する方法
- インフォームド・コンセントと医師の説明義務
- 業種別顧問プラン(運送・物流)
- 「倉庫業者が出保管をする場合の注意点」
- 3PL(サード・パーティー・ロジスティクス) 導入の際の法的注意点(物流業者向け)
- Q.最近、「ホワイト物流」という言葉をよく聞くのですが、具体的にどういった内容なのでしょうか?
- グループ会社における貨物利用運送事業と貨物取次事業のメリット・デメリット
- デマレージ料金はどの事業者が負担するの?
- 他社の製品を輸送する場合における法的注意点と対応方法
- 倉庫を活用した事業を行う場合の注意点
- 倉庫業と火災保険
- 倉庫業における「やむを得ない事由」に基づく再寄託
- 倉庫業における保管物の名義変更と注意点
- 国内運送保険(物保険と運送業者貨物賠償責任保険)の内容と付保の要否
- 標準倉庫寄託約款の注意すべき条項
- 標準貨物自動車運送約款の概要と運送委託契約で定めておきたい契約条項
- 物流の国際化と外国公務員に対する贈収賄規制
- 特殊貨物を運送する際の法的な注意点
- 自然災害が発生した場合の運送業と倉庫業における法的リスクとは~強靱で持続可能な物流ネットワークの構築を目指して~
- 近年の物流業界と物流関連法規
- 運送会社に対する行政処分
- 運送委託取引を行う際の法的注意点(下請法、物流特殊指定、独占禁止法の重複適用のおそれ)
- 運送業において荷主と運賃の値上げ交渉をする際のポイントと法的な注意点
- 運送業における「置き配」のメリットと法的注意点
- 運送業における労災
- 運送業の事業承継
- 運送業務委託契約における秘密保持契約の重要性とポイント
- 運送業務委託契約書で定めるべき事項と注意点
- 業種別顧問プラン(飲食チェーン店)
- 商事留置権と債権回収
- LGBT従業員への対応方法
- 日本型司法取引と企業側の対応方法
- プライバシーポリシーを作成する意義と注意点
- 企業法務に関するよくある質問集
- Q. 海外の業者と契約を締結するにあたって、販売代理店契約とライセンス契約のいずれが有利でしょうか?そのメリットとデメリットを教えてください。
- Q.ECサイトで古着を販売する際の注意点
- Q.HP制作会社に原稿を渡して自社のHPに掲載してもらっているのですが,このHPの著作権は誰にあるのでしょうか?
- Q.グループ企業間で経営指導契約を締結する際の注意点
- Q.リストラで不当解雇と言われないためにはどのようなことに気をつければよいでしょうか?
- Q.わが社より小規模な会社と新たに委託契約を結ぶ予定です。代金については,月末締めの翌々月20日払いにするつもりなのですが,問題ないでしょうか?
- Q.下請契約では,支払いサイトを60日以内にしなければならないと聞きました。月末締めの翌月末日払いの場合,31日の月があると支払いサイトが60日以上の期間が開いてしまうので,下請法違反となってしまうのでしょうか?
- Q.下請法は、「親事業者」と「下請事業者」を、「資本金の額又は出資の総額」で判断していますが、「出資の総額」の中には、資本準備金も含まれるのでしょうか?
- Q.今派遣で来てもらっている人がもう少しで3年になり,契約期間満了となります。契約期間満了後,グループ企業に同じ人を派遣してもらい,当社において以前と同じ業務につかせることは,派遣業法問題ありますか?
- Q.企業向けの販売セミナーをしたいと考えています。セミナー参加者全員に,参加特典として自社商品をお渡ししようと思うのですが,問題ないでしょうか。
- Q.元請会社が下請会社に対しペナルティを科す条項の適法性
- Q.化粧品の広告規制について
- Q.友好的資本提携とはどのような提携を意味しているのでしょうか?
- Q.台風・豪雨時の損害賠償責任
- Q.招集通知発送後に株主総会の開催日時・場所を変更することはできるか?
- Q.新型コロナウイルスの影響により事業の継続が難しくなり、顧客へのサービス提供が難しくなった場合、一方的に契約を解除できるのか?
- Q.新型コロナウイルスの影響により取引先からの売掛金が回収できないのですがどうすればよいでしょうか?
- Q.新型コロナウイルスの影響により取引先から急に契約を解除されてしまった場合、どうすればよいですか?
- Q.新型コロナウイルスの影響により資金繰りが悪化し、取引先に対する支払いが難しくなった場合、契約を解除することは可能か?
- Q.新型コロナウイルス感染症へのり患が疑われる株主が株主総会の議場へ入場することを拒否することはできますか?
- Q.日本企業が行った外国での賄賂行為が米国で罰せられることはあるのでしょうか?
- Q.派遣会社から、派遣対象者が3年の期間満了前に3か月ブランクをあけると、再度派遣にきてもらうことができると聞いたのですが、本当ですか?また3年の期間満了後、まったく別の派遣会社から同じ人を同じ会社に派遣してもらうことは問題ないとも聞いたのですが、本当ですか?
- Q.海外企業より契約書に贈賄禁止条項を盛り込むよう求められましたが,こちらにどのようなリスクがあるのでしょうか?
- Q.自社で商品券を発行しようと企画していますが、その際に注意することはありますか?
- Q.賃貸人が賃料を滞納した場合にそなえて、賃貸借契約書に「無催告解除特約条項」を定めておき、この条項を根拠に一か月でも賃料を滞納すれば、賃貸借契約を解除しようと思うのですが、有効でしょうか?
- 利用運送事業者(水屋)との契約トラブル
- 国際裁判管轄
- 建設業をしていますが,下請との間ではいつも契約書を作成していません。何か問題がありますか?
- Q.メーカーが小売業者の販売方法を制限するのに問題はありますか?
- Q.賃貸人が家賃を滞納した状態で連絡がとれなくなった場合等にそなえて、賃貸借契約書に次のような「自力救済容認条項」を定めておこうと思うのですが、有効でしょうか?
- Q.賃貸人と連絡がとれなくなった場合等にそなえて、賃貸借契約書に次のような「残置物の破棄・処分条項」を定めておこうと思うのですが、有効でしょうか?
- Q.賃貸人と連絡がとれなくなった場合等にそなえて、賃貸借契約書に次のような「連帯保証人への委任条項」を定めておき、解除と明け渡しを容易にしようと思うのですが、有効でしょうか?
- Q.外国人労働者を人材派遣するにあたり注意することはありますか?
- Q.インフルエンザにかかった疑いのある従業員の就業禁止の対処方法はありますか?
- Q.従業員が自ら管理した勤怠管理アプリやLINEメッセージは、未払い残業代の証拠としてどこまで有効なのでしょうか?
- Q.従業員に横領されたお金を回収する方法はありますか?
- Q.退職した従業員から、会社の顧客を引き抜く行為を防止する方法は?
- Q.退職者が会社の顧客情報を利用した場合の対処方法は?
- Q.内定を辞退したいと考えています。法的には問題があるでしょうか?
- Q.会社からの一方的な内定取消も有効なのでしょうか?
- 不動産問題Q&A
- 最新判例
- 情報漏洩と企業リスク
- クラウドファンディング ~インターネットによる新たな資金調達手段として~
- 改正個人情報保護法(平成27年9月改正/同29年5月施行)
- 解決事例
- Case19 元従業員による顧客奪取行為につき、元従業員が契約金額の全額を賠償することで和解した事例
- Case18 契約書のない売買契約について売掛金の回収に成功した事例
- Case17 報酬債権の回収
- Case16 取引先が破産したものの、先取特権に基づく物上代位により債権の大部分を回収できた事案
- Case15 高齢者向け住宅入居者のご家族からのカスハラに対して弁護士が対応し,退去してもらうことができた事例
- Case14 商標権譲渡契約締結のため譲渡金額を交渉し合意に至った事例
- Case13 内容証明郵便にて請負代金を請求したところ,支払期限までに全額回収することができた事例
- Case12 入院中の患者の負傷につき,病院側に責任がないことにご納得頂いた事例
- Case11 英文の業務委託契約書のチェック及び加筆修正を行い,約2週間で納品した事例
- Case10 設置工事後の事故により請求された損害賠償額を大幅に減額できた事例
- Case09 中小企業のM&Aに伴う法務デューディリジェンスを短期間で迅速かつ正確に対応した事例
- Case08 相手方の所在を特定し、時効を10年に伸ばすことで工事請負代金を回収した事例
- Case7 不動産賃貸借契約書を新たに作成した事例
- Case6 事業の共同経営者であった人物から,業務委託契約であったとして業務委託料等を請求された事例
- Case5 ウェブサイト上でのサービス利用規約に特徴的な法的観点をふまえて追記・修正した例
- Case4 法人:従業員ら全員の転職先を確保し,円滑に破産手続きをした事例 代表者個人:自由財産拡張枠(99万円)を超える生命保険契約を維持
- Case3 内装業者が立替金等の支払い請求を受けた事件で、当初請求額より約500万円減額して和解できた事例
- Case2 元従業員の横領行為について、仮差押え、裁判、刑事告訴で対応した事例
- Case1 元従業員の横領行為について、示談交渉の結果、自認して損害を速やかに回収した事例
- セミナー・講演活動
- 社内研修メニュー
- 弁護士紹介
- 事務所概要
- ご相談の流れ
- アクセスマップ
- お問い合わせ
- 問い合わせ 完了
- 個人情報保護方針
- サイトマップ
- トピックスShow posts in this category.
- メルマガバックナンバーShow posts in this category.
- 弁護士の活用事例Show posts in this category.
The following two tabs change content below.
弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ
顧問弁護士とは、企業の「強力な参謀役」です。お悩みのことがあれば、どのようなことでもまずはご相談いただき、もし当事務所が解決するのに適さない案件であれば、解決するのに適切な専門家をご紹介させていただきたいと考えております。経営者の方々のお悩みを少しでも軽くし、経営に集中していただくことで、会社を成功させていっていただきたいと思います。
最新記事 by 弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ (全て見る)
- “働きがいも経済成長も“を目指す企業さまを対象に「SDGs労務コンサルティングプラン」をリリース! - 2022年10月28日
- ベンチャー法務 ~知的財産 - 商標編~ - 2021年12月28日
- 法律事務所瀬合パートナーズ通信 - 2021年3月4日
