ベンチャー法務 ~知的財産 - 特許に関して~

1 はじめに

特許権とは,発明に対して与えられる権利です。特許権を取得するためには,特許出願をしなければならず,特許出願には費用が掛かります。「資金面に余裕がないから,特許出願はせずに,発明を門外不出にしておこう」とお考えのスタートアップ企業の方もいらっしゃるかもしれません。スタートアップ企業がわざわざお金を掛けて特許権を取得することに,どんなメリットがあるのでしょうか。

 

2 特許権取得のメリット①:発明を模倣から守る

発明で勝負するタイプのスタートアップ企業にとって,その発明が模倣されてしまうことは死活問題です。スタートアップ企業は資金力がありません。資金力豊富な大企業にその発明を模倣されてしまっては,もはや太刀打ちできません。

発明について特許権を取得していない場合,他社にその発明を模倣されても,それを止めることができません。しかし,特許権を取得していれば,その発明を独占することができます。その発明を模倣して特許権を侵害する者に対しては,差止請求や損害賠償請求をすることができます。このように,特許権を取得することで,自社の発明を守ることができます。

 

3 特許権取得のメリット②:資金調達に有利

スタートアップ企業は,ベンチャーキャピタルから出資を受けることが多いです。ベンチャーキャピタルは,そのスタートアップ企業の将来性を見ています。しかし,ベンチャーキャピタルが,必ずしもそのスタートアップ企業の発明分野に詳しいとは限りません。最先端の発明であればあるほど,その理解には専門的な知識が必要となり,文系のベンチャーキャピタルがその発明のすばらしさを正当に評価することは難しいです。

そんなとき,特許権を取得していれば,その発明に新規性や進歩性があることが客観的に分かるので,ベンチャーキャピタルからの評価も高まり,資金調達を受けやすくなります。

また,特許権は,銀行から融資を受ける際にも役立ちます。資金力の乏しいスタートアップ企業は,担保に入れる不動産等も有していないことが多く,融資を受ける際の障壁になります。しかし,特許権を取得して発明を資産化することで,この特許権を担保にして融資を受けることが可能になり,スタートアップ企業の成長を加速させることができます。

 

4 特許権取得のメリット③:ライセンス収入やM&Aの可能性

特許権を取得すれば,その発明を独占することができます。他社がその発明を利用したい場合,ライセンス契約を結び,ライセンス料を払ってその発明を利用させてもらうという方法が考えられます。つまり,特許権を取得したスタートアップ企業にとっては,自社でその発明を利用せずとも,他社に有償で利用させることによって,ライセンス収入を得ることができるのです。

また,スタートアップ企業のExitは,IPOだけではありません。最近では,他社に買収してもらうM&Aという形でExitを迎える企業もあります。スタートアップ企業の取得している特許権目当てのM&Aが行われる可能性もあります。つまり,スタートアップ企業にとっては,特許権を取得することで,Exit戦略の選択肢が広がる可能性があるのです。

 

5 まとめ

このように,スタートアップ企業にとっては,発明を門外不出のままとどめておくのではなく,特許権という形できちんと権利化するメリットがたくさんあります。そうは言っても,あらゆる発明について特許権を取得すると,膨大な費用が掛かってしまいます。つまり,メリハリをつけた特許戦略が重要になってきます。

自社の発明について特許権を取得すべきか否かお悩みのスタートアップ企業の方は,ぜひ一度,スタートアップ支援に詳しい弁護士にご相談ください。

 

The following two tabs change content below.

弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ

顧問弁護士とは、企業の「強力な参謀役」です。お悩みのことがあれば、どのようなことでもまずはご相談いただき、もし当事務所が解決するのに適さない案件であれば、解決するのに適切な専門家をご紹介させていただきたいと考えております。経営者の方々のお悩みを少しでも軽くし、経営に集中していただくことで、会社を成功させていっていただきたいと思います。
初回相談無料 法律相談のご予約はお電話で(予約受付時間 9:00~20:00) 078-382-3531 法律事務所 瀬合パートナーズ

神戸・姫路の弁護士による企業法律相談のメールマガジン

法律事務所瀬合パートナーズがお届けするメールマガジンです。業界で話題のニュースや経営に役立つ情報をお届けします。
無料で読めるメルマガの登録はこちらから。

無料購読

最新のメルマガ
発行日:2021.03.04

法律事務所瀬合パートナーズ通信

非正規社員に賞与や退職金は払わなくても良い?(同一労働同一賃金の原則) ご存じの方も多いと思いますが、今月

バックナンバーはこちら