歯科医院における法律問題
目次
1.歯科医院における弁護士の役割
(1)歯科医院を経営されておられる方におかれましては,患者との治療費未払のトラブルをかかえていらっしゃる方もおられるかと思われます。また,従業員との労務関係のトラブルも少なくありません。
(2)さらに,歯科医院では設備を整えるために高額な医療機器を購入されるかと思われますが,その医療機器に問題が生じ,メーカーとの間でトラブルに発展することも考えられます。
(3)このように歯科医院の経営者の方にとって身近なトラブルがたくさんあります。これらの問題に対応するため,本記事では弁護士と顧問契約をするメリットをお伝えしていきます。
2.患者とのトラブルについて
(1)患者の方から,従業員の態度が悪いとのクレーム,予約のミスなどに関するクレーム,治療行為について説明不足であったとのクレーム,治療後に生じた損害に関するクレーム,治療費の返還や未払いといった問題が想定されます。
(2)これらのクレームや治療費に関する請求について実際に歯科医師の方が対応されるとなるとかなりの負担になります。対応によっては患者から訴訟を提起されることも考えられます。歯科医師の方が必死に対応されても,かえって患者を刺激してしまい,不利になってしまうこともあります。
(3)万が一上記のようなクレームが来てしまった場合には,弁護士に相談することをお勧めします。弁護士に相談していただければ,窓口は弁護士となり,歯科医師の先生に代わり交渉をしてきます。そうすることで歯科医師の先生の負担を減らし,本来の業務に集中していただくことができます。
(4)また説明不足であるといったクレームが来る前に,弁護士にご相談いただければ,相談をしながら説明義務違反になっていないか,裁判例が求める説明義務の水準を満たしているかといった観点について助言させていただくことも可能です。
3.従業員とのトラブルについて
(1)従業員との間には,問題行動ばかりをとる従業員への対処,従業員間のパワーハラスメント・セクシャルハラスメントへの対応,従業員の解雇等に関するトラブルが想定されます。
(2)従業員間のトラブルを抱えていますと院内の雰囲気が悪くなり他の従業員の方の離職にもつながってしまうおそれがあります。従業員間のトラブルが生じてしまった際にも弁護士に相談されることをお勧めします。ハラスメントに関するトラブルでは加害者側の従業員への対応だけではなく,被害者側の従業員へのフォローに関する対応も検討します。こうすることにより,従業員の離職等を防ぐことができる可能性が高まります。
(3)従業員とのトラブルが発生する前に未然防止の観点から就業規則や雇用契約書のチェックもさせていただきます。こういった書類を法的観点から整えていくことで将来のトラブルを未然に防ぐこともできます。就業規則につきましては,10人未満の歯科医院は法律上作成する義務はありませんが,トラブルの未然防止の観点から作成されておくことをお勧めします。弁護士に相談していただければそういった書類の作成からチェックまでさせていただきます。
4.まとめ
以上のように歯科医院においても様々なトラブルが想定されます。このようなトラブルが生じてしまったときにすぐに対応できるように法律事務所と顧問契約を締結されておくことをお勧めします。また,トラブルを未然に防ぐためにも一度弁護士に相談し,現在の体制や書類に不備がないかといった点についてチェックを受けておくのも良いかと考えます。
また,上記以外にも口コミに記載された誹謗中傷への対応や医療機関に対する広告規制への対応といった問題も生じる可能性があります。
このような場合にすぐに対応できるよう法律事務所と顧問契約を締結していただき,不測の事態に備えられておくことをお勧めします。
弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ
最新記事 by 弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ (全て見る)
- R6.11.21「第8回 企業不祥事に関する定期情報交換会」の開催 - 2024年11月25日
- 医療機関向け法務相談サイトがオープンしました - 2024年10月2日
- R6.7.26「第7回 企業不祥事に関する定期情報交換会」の開催 - 2024年7月27日
- 医療法人の解散
- 医療法人の運営
- 個別指導の留意点(傷病名の記載に関して)
- 医療法人の支配権争い
- クリニック・医療法人の経営者が顧問弁護士を選ぶポイント
- 勤務医の年俸制及び定額残業代に関して(労務的な内容)
- スタッフの労務問題
- 医療法人のM&Aにおけるデューデリジェンスの注意点
- 医療法人の支配権争い
- 個別指導・監査の基礎知識
- 歯科医院における法律問題
- 医療法人に関する財産分与
- オンライン診療
- 医師の働き方改革~医師の労働時間の上限と健康を守るためのルール~
- 医療法人の種類
- 医療法人の理事解任
- 患者と直接対面せずに投薬の処方箋を発行することの可否
- 医療法人と事業承継
- 個別指導の留意点(診療録に関して)
- 医師の応召義務と診療の拒否
- 医療事故発生時の対応と謝罪の法的意味
- 個別指導の留意点(診療報酬の算定に関して)
- 医療機関の経営者が顧問弁護士を選ぶポイント
- 医療機関における保険診療の個別指導対応と注意点
- 医療法人のM&Aにおける情報承継
- 相続対策のための、持分の定めのない医療法人への移行
- 個人病院の相続
- Q.医療機関を経営していますが、法的に診療録(カルテ)の記載事項として、どのような事項を記載しないといけませんか?保存期間はいつまででしょうか?
- 個別指導・監査における弁護士の活動・弁護士帯同のメリット
- 医療機関の経営者が顧問弁護士を選ぶポイント
- 医療従事者の労働時間該当性
- 医療従事者の労働者性
- 医師の働き方改革
- 診療所・クリニックにおける休憩時間中の電話番
- 勤務医の年俸制及び定額残業代に関して
- カルテの記載事項と保存期間
- Q.患者と直接対面しないで投薬の処方箋を発行することができるか
- Q.医師法21条に基づく,医師による警察署への異状死体の届出について
- 医療機関特有の広告規制
- 医療法人の設立
- 治療費の未払いと回収方法
- 医療機関におけるクレーマー・モンスターペイシェントへの対応方法
- 医療事故に関する過度の賠償請求への対応方法
- 病院から出て行かない入院患者への対応方法
- 診療所・クリニックにおける休憩時間中の電話番
- 分院を円滑に開設する方法
- インフォームド・コンセントと医師の説明義務