非正規社員に賞与や退職金は払わなくても良い?(同一労働同一賃金の原則) ご存じの方も多いと思いますが、今月
Q.患者と直接対面しないで投薬の処方箋を発行することができるか
質問
医療機関を経営していますが、当院の勤務医が患者の治療にあたり、通院の負担を理由に患者の代わりに来院した息子から患者の様子を聞いて、投薬の処方箋を希望しているが、処方箋を発行してもよいか質問を受けました。このように、患者と直接対面せずに、投薬の処方箋を発行することは認められますか?
回答
医師法20条では、「医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方せんを交付・・・してはならない。」と規定されており、無診察診療の禁止が規定されています。この規定に違反した場合、50万円以下の罰金という刑罰が定められています(医師法33条の2)。無診察診療を禁止する趣旨は、治療の安全性を確保することにあります。
このような趣旨からすると、医師は直接患者本人を診察したうえで薬剤を処方することが原則ですが、やむを得ない事情がある場合には、例外的に看護にあたっている者から本人の様子を確認して処方することが認められていると考えられます。
ご相談の場合ですと、医師法20条の趣旨が上記のとおり、治療の安全性を確保することにありますので、あくまで症状が安定していることが前提ですが、通院の負担が大きいというのであれば、やむを得ない事情があるものといえ、医師法20条に違反するおそれは低いものといえます。ただし、治療の安全性の確保という趣旨からすれば、やむを得ない事情というのは、安易に認めるべきではなくなるべく限定的に解するべきでしょう。
医療機関の法的問題についてお悩みの経営者の方は、この分野に詳しい弁護士にご相談ください。
弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ
最新記事 by 弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ (全て見る)
- “働きがいも経済成長も“を目指す企業さまを対象に「SDGs労務コンサルティングプラン」をリリース! - 2022年10月28日
- ベンチャー法務 ~知的財産 - 商標編~ - 2021年12月28日
- 法律事務所瀬合パートナーズ通信 - 2021年3月4日

- 医療法人の支配権争い
- クリニック・医療法人の経営者が顧問弁護士を選ぶポイント
- 勤務医の年俸制及び定額残業代に関して(労務的な内容)
- スタッフの労務問題
- 歯科医院における法律問題
- オンライン診療
- 医療法人の理事解任
- 医師の応召義務と診療の拒否
- 医療機関における保険診療の個別指導対応と注意点
- Q.医療機関を経営していますが、法的に診療録(カルテ)の記載事項として、どのような事項を記載しないといけませんか?保存期間はいつまででしょうか?
- Q.患者と直接対面しないで投薬の処方箋を発行することができるか
- Q.医師法21条に基づく,医師による警察署への異状死体の届出について
- 治療費の未払いと回収方法
- 医療機関におけるクレーマー・モンスターペイシェントへの対応方法
- 医療事故に関する過度の賠償請求への対応方法
- 病院から出て行かない入院患者への対応方法
- 診療所・クリニックにおける休憩時間中の電話番
- 分院を円滑に開設する方法
- インフォームド・コンセントと医師の説明義務