建物の「朽廃」による借地権消滅を理由とする立退きの可否
目次
1 建物の「朽廃」による借地権の消滅
借地借家法が平成4年8月1日に施行されましたが、それ以前に契約が成立していた借地権は、借地法が適用されます。
借地法では、借地借家法とは異なり、建物の「朽廃」で借地権は消滅しますが、建物の「滅失」の場合には借地権は消滅せず、原則再築が可能です。
2 「朽廃」が認められるケース
では、「朽廃」はどのような場合に認められるのでしょうか。
「朽廃」とは、自然の推移による腐朽、頽廃した状態をいい、地震や火事などの災害、改築のための取り壊しは、「朽廃」に含まれません。
朽廃規定は、借地契約期間中であるにも関わらず、借地権を消滅させてしまうものであり、借地権者にとっては非常に酷な規定といえます。
裁判例も、建物が木材としての価値しかなくなっているような場合以外は、「朽廃」を認めていません。この点、「風呂屋へ燃料として安く売りさばいた程度のものであったことを理由に「朽廃」を認めた判例(高松高判昭和31年3月10日)が参考になります。
3 対応方法
したがって、家主が借地権者に対して、「朽廃」を根拠に借地権消滅を主張して立退きを求めていくのは非常に難しいといえるでしょう。
ただし、建物の状態によっては、立退きを要求する際の一つの交渉材料にはなり得ます。具体的には、「このまま時間が経てば、『朽廃』に該当し、借地権が消滅するのですから、今の時点で少しでも立退料を受け取って、立ち退かれてはいかがですか。」等と言って、立退きを求めていくことが考えられます。
借地権の「朽廃」問題に関してお困りの方は、この分野に詳しい弁護士にご相談ください。
弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ
最新記事 by 弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ (全て見る)
- R7.3.7「第9回 企業不祥事に関する定期情報交換会」の開催 - 2025年3月11日
- (R7終了)損害賠償請求事件「結果に満足できた」 - 2025年1月20日
- (R6終了)最初から最後まで安心していられた - 2024年12月18日

- 不動産の共有関係を簡単に解消する方法
- サブリース契約について
- 不動産賃貸経営における管理委託契約の解除・損害賠償
- 不動産賃貸経営における室内への立ち入りの可否
- 民泊新法と民泊ビジネスにおける注意点~インバウンド対策から空室・空き家対策まで~
- 賃貸借契約の中途解約条項における違約金について
- 立退料を低く抑えるには
- 建物の「改築・増築」と「修繕」の区別及び地主の承諾の要否
- パワハラ従業員への対応方法
- 賃料の回収方法
- 建物明渡しの強制執行
- 不動産売買のトラブル
- 不動産賃貸契約におけるトラブル
- 建物の「朽廃」による借地権消滅を理由とする立退きの可否
- 増改築・借地権譲渡承諾料の相場
- ビルの管理運営に関する契約について
- 借主の逮捕・収監と建物明渡
- 雨漏り・漏水事故に対するリフォーム会社・施工業者の法的責任と対応法