医療法人の種類
目次
1 はじめに
医療法人を設立したいけど、いざ調べてみると種類がいくつかあって、どれが適切な形態なのか分からない・・・という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本稿では、医療法人にどのような種類があるのか、それぞれについてどのような特徴があるのかといった点を中心に解説していきます。
2 医療法人とは
医療法人とは、「病院、医師若しくは歯科医師が常時勤務する診療所、介護老人保健施設又は介護医療院を開設しようとする社団又は財団」のことをいいます(医療法39条1項)。
この定義からも分かるように、医療法人には、社団たる医療法人と財団たる医療法人があり、現在設立されている医療法人のほぼ全てが社団たる医療法人です。厚生労働省ホームページ(医療法人・医業経営のホームページ|厚生労働省 (mhlw.go.jp))の統計データによると、令和5年時点において、医療法人総数が5万8005件のうち、約99.3%にあたる5万7643件が社団たる医療法人となっています。
社団たる医療法人が、一定の目的のもとに結合した社員によって組織される団体からなる医療法人のことをいうことに対して、財団たる医療法人は、一定の目的のもとで拠出された財産からなる医療法人のことをいいます。平成18年(2006年)法律84号の医療法改正により、解散の際の残余財産については、その帰属すべき者は、国若しくは地方公共団体又は医療法人その他の医療を提供する者であって厚生労働省令で定めるもののうちから選定されるようにしなければならなくなったため(医療法44条5項)、財団たる医療法人において、理事会等で処分方法を自由に決めることはできなくなってしまいました。また、財団たる医療法人においては、金銭その他の資産の寄付行為によって設立されるため、出資持分は存在しません。
3 出資持分の有無
社団たる医療法人は、出資持分のない医療法人と出資持分のある医療法人に分けられます。
出資持分とは、社員が出資者となり、その社員が退社する際や法人を解散する際に出資したものの払戻しを受けられるというもので、株式会社における株式のようなものです。
(1) 出資持分のない医療法人
先に述べた医療法の改正により、現在は出資持分のある医療法人を設立することはできなくなりました。そのため、医療法人の設立の際には、財産を出資するのではなく、拠出するということになり、解散時の残余財産は拠出者に返ってきません。
出資持分のない医療法人の一類型として、法人の活動の原資となる資金の調達手段として、定款の定めるところにより、基金制度を採用した医療法人(基金拠出型法人などと呼ばれることもあります。)があります。これを採用した場合には、医療法人は、清算時に拠出者への返還義務を負います。拠出者は、医療法人に対する劣後債権に類似した権利を有することになるに過ぎないものの、単純な拠出型よりは良いとして、この形態が一般的となっています。
(2) 出資持分のある医療法人
医療法の改正前には、出資割合に応じて退社の際や解散の際に残余財産の分配を受けることができる出資持分のある社団たる医療法人を設立することができました。現在も、これらの医療法人は、既存のものに限って当分存続する旨の経過措置がとられています(経過措置型医療法人とも呼ばれます)。
4 その他の分類
これまでに解説した類型の他にも、承認や認定を必要とするものがあります。
(1) 特定医療法人
租税特別措置法第67条の2第1項に規定する特定の医療法人です。社団か財団かの制限はありませんが、社団たる医療法人の場合には、出資持分のない医療法人であることが必要です。
承認の要件は厳格ですが、国税庁長官の承認を得られれば、法人税の軽減税率が適用されるなど、税制上の優遇措置を受けることができます。
(2) 社会医療法人
医療法人のうち、医療法第42条の2第1項各号に掲げる要件(役員における同族関係者の割合、救急医療等の確保等)に該当するものとして、政令で定めるところにより都道府県知事の認定を受けたものをいいます。特定医療法人と同様に、社団か財団かの制限はありませんが、出資持分のない医療法人であることが必要です。
社会医療法人の認定要件は厳格ですが、その認定を受けると、本来業務から生じる所得について法人税が非課税になるとともに、直接救急医療等確保事業に供する資産について固定資産税及び都市計画税が非課税になるなど、税制上の優遇措置を受けることができます。
5 まとめ
本稿では、医療法人の種類やそれぞれの特徴をご紹介しました。
新しく医療法人を設立したい方にとっては、どの形が一番希望に適しているのか、それぞれの種類について、必要な手続きや準備は何があるのかなど、お困りのことは多いかと思います。既に医療法人を運営されている場合でも、現在の運営が法律改正に沿っているのか、解散時にはどのように処理されるのかなど、ご不安な点もあるかと存じます。弊所はご相談のみのご利用も可能ですので、一度、医療法人に詳しい弁護士に相談してみられてはいかがでしょうか。
弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ
最新記事 by 弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ (全て見る)
- 医療機関向け法務相談サイトがオープンしました - 2024年10月2日
- R6.7.26「第7回 企業不祥事に関する定期情報交換会」の開催 - 2024年7月27日
- “働きがいも経済成長も“を目指す企業さまを対象に「SDGs労務コンサルティングプラン」をリリース! - 2022年10月28日
- 医療法人の解散
- 医療法人の運営
- 個別指導の留意点(傷病名の記載に関して)
- 医療法人の支配権争い
- クリニック・医療法人の経営者が顧問弁護士を選ぶポイント
- 勤務医の年俸制及び定額残業代に関して(労務的な内容)
- スタッフの労務問題
- 医療法人のM&Aにおけるデューデリジェンスの注意点
- 医療法人の支配権争い
- 個別指導・監査の基礎知識
- 歯科医院における法律問題
- 医療法人に関する財産分与
- オンライン診療
- 医師の働き方改革~医師の労働時間の上限と健康を守るためのルール~
- 医療法人の種類
- 医療法人の理事解任
- 患者と直接対面せずに投薬の処方箋を発行することの可否
- 医療法人と事業承継
- 個別指導の留意点(診療録に関して)
- 医師の応召義務と診療の拒否
- 医療事故発生時の対応と謝罪の法的意味
- 個別指導の留意点(診療報酬の算定に関して)
- 医療機関の経営者が顧問弁護士を選ぶポイント
- 医療機関における保険診療の個別指導対応と注意点
- 医療法人のM&Aにおける情報承継
- 相続対策のための、持分の定めのない医療法人への移行
- 個人病院の相続
- Q.医療機関を経営していますが、法的に診療録(カルテ)の記載事項として、どのような事項を記載しないといけませんか?保存期間はいつまででしょうか?
- 個別指導・監査における弁護士の活動・弁護士帯同のメリット
- 医療機関の経営者が顧問弁護士を選ぶポイント
- 医療従事者の労働時間該当性
- 医療従事者の労働者性
- 医師の働き方改革
- 診療所・クリニックにおける休憩時間中の電話番
- 勤務医の年俸制及び定額残業代に関して
- カルテの記載事項と保存期間
- Q.患者と直接対面しないで投薬の処方箋を発行することができるか
- Q.医師法21条に基づく,医師による警察署への異状死体の届出について
- 医療機関特有の広告規制
- 医療法人の設立
- 治療費の未払いと回収方法
- 医療機関におけるクレーマー・モンスターペイシェントへの対応方法
- 医療事故に関する過度の賠償請求への対応方法
- 病院から出て行かない入院患者への対応方法
- 診療所・クリニックにおける休憩時間中の電話番
- 分院を円滑に開設する方法
- インフォームド・コンセントと医師の説明義務