御社の事業内容と決算月に「ズレ」はありませんか? 国内の法人の場合、約2割が「決算月=3月」と定めています
不動産
不動産を巡るトラブルは、多くの方が経験するトラブル類型の1つです。
一般の方にとっては賃貸マンションの家主様・オーナー様とのトラブル、持ち家の購入に関するトラブルが最も一般的です。
逆に、複数の物件をお持ちの家主様・オーナー様の場合、不動産のトラブルに遭遇される確率は高くなります。
また、会社経営をされている方の場合、事務所や工場、店舗、倉庫などを購入したり、賃借りしたりする際に、トラブルに遭遇されるケースがあります。
例えば、不動産を賃貸している場合、修繕が発生した際に「オーナーがその費用を負担するのか、或いは賃借人が負担するのか」という問題が発生した際は、賃貸借契約書の修繕に関する条項がどのように記載されているかが極めて重要になります。もちろん、その解釈を巡ってトラブルになることも多々あります。
このようなトラブルが発生した際には、直接相手方とやり取りされる前に、弁護士に相談し、契約書がどのようになっているか、法律の専門家の解釈はどうか、というアドバイスを受けた上で対応されることをお奨めします。
また、当事務所は農地に関する法律相談や、不動産の相続に関するご相談も多数経験しておりますので、お困りのことがございましたら、ご相談ください。
The following two tabs change content below.
弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ
顧問弁護士とは、企業の「強力な参謀役」です。お悩みのことがあれば、どのようなことでもまずはご相談いただき、もし当事務所が解決するのに適さない案件であれば、解決するのに適切な専門家をご紹介させていただきたいと考えております。経営者の方々のお悩みを少しでも軽くし、経営に集中していただくことで、会社を成功させていっていただきたいと思います。
最新記事 by 弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ (全て見る)
- 社内横領への初期対応と業務上横領のよくある事例 - 2019年11月14日
- 最新のセミナー・講演情報を更新しています。 - 2019年7月29日
- 従業員を雇うにあたり作成する秘密保持に関する誓約書の注意点 - 2018年5月18日
- 不動産の共有関係を最も簡単に解消する方法
- サブリース契約について
- 不動産賃貸経営における管理委託契約の解除・損害賠償
- 不動産賃貸経営における室内への立ち入りの可否
- 民泊新法と民泊ビジネスにおける注意点~インバウンド対策から空室・空き家対策まで~
- 賃貸借契約の中途解約条項における違約金について
- 「大家と立退料(立退料を低く抑えるには)」
- 建物の「改築・増築」と「修繕」の区別及び地主の承諾の要否
- パワハラ従業員への対応方法
- 賃料回収
- 立ち退き・明け渡し
- 不動産売買取引
- 不動産賃貸契約
- 借地権と借地借家法(借地権問題で最初に気を付けること)
- 建物の「朽廃」による借地権消滅を理由とする立退きの可否
- 仲介(媒介)契約
- 増改築・借地権譲渡承諾料の相場
- ビルの管理運営に関する契約について
- 借主の逮捕・収監と建物明渡
- 借主の夜逃げと建物明渡
- 雨漏り・漏水事故に対するリフォーム会社・施工業者の法的責任と対応法
顧問弁護士の活用事例
- トピックス
- 事業譲渡契約における注意点(運送業)
- トピックス
- 販売店契約と代理店契約の違い
Topics
-
お知らせ2019.11.14
-
トピックス2019.07.29
-
トピックス2018.05.18