御社の事業内容と決算月に「ズレ」はありませんか? 国内の法人の場合、約2割が「決算月=3月」と定めています
契約書トラブル
「内容を理解しないまま結んでしまった契約で悩まされている」
「何を基準に契約書をチェックすれば良いかがわからない」
「明らかに不利な条件で契約を結んでしまったが、解消はできるのだろうか」
契約は一度結んでしまうと、その内容の正当性・不当性に関らず、重要な効力を持ちますので、慎重に行う必要があります。
契約書を作成する本来の目的は、契約における解釈の違いを防ぐことにありますが、実際には条項や文章の作り方によって解釈に相違が生まれ、トラブルに発展するケースが数多く見られます。万が一訴訟になった場合にも、解釈の仕方一つによって、結果が大きく変わり、多額の賠償金を命じられてしまうこともあります。
弁護士に依頼をすることで、トラブルを未然に防ぐための契約書の作成サポートはもちろんのこと、トラブルになった際の相手側との交渉や解決までの手続きを代理で行うことが可能です。
また、弁護士が入ることで、トラブルの争点となる契約書の解釈を、自社に有利に働くように論拠立てすることが可能です。弁護士が法的な見地からアドバイスをいたしますので、トラブルが発生しても慌てる必要はありません。
当事務所では、業種・規模を問わず、あらゆる企業の契約書チェックのご依頼を受けてまいりました。また、契約書に関するトラブルや訴訟も数多く経験してまいりましたので、条項や文言に関するトラブルにも精通しているものと自負しております。
初回相談料は無料ですので、お気軽にご相談ください。
The following two tabs change content below.
弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ
顧問弁護士とは、企業の「強力な参謀役」です。お悩みのことがあれば、どのようなことでもまずはご相談いただき、もし当事務所が解決するのに適さない案件であれば、解決するのに適切な専門家をご紹介させていただきたいと考えております。経営者の方々のお悩みを少しでも軽くし、経営に集中していただくことで、会社を成功させていっていただきたいと思います。
最新記事 by 弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ (全て見る)
- 社内横領への初期対応と業務上横領のよくある事例 - 2019年11月14日
- 最新のセミナー・講演情報を更新しています。 - 2019年7月29日
- 従業員を雇うにあたり作成する秘密保持に関する誓約書の注意点 - 2018年5月18日
顧問弁護士の活用事例
- トピックス
- 事業譲渡契約における注意点(運送業)
- トピックス
- 販売店契約と代理店契約の違い
Topics
-
お知らせ2019.11.14
-
トピックス2019.07.29
-
トピックス2018.05.18