元従業員の横領行為について、仮差押え、裁判、刑事告訴で対応した事例
依頼会社 運輸業
相手方 男性(元)従業員
争点 横領行為の立証と損害の回収
解決までの期間 3年
経緯
従業員が自主退職後、架空の経費を計上することで会社のお金を数千万円横領していたことが発覚しました。金額が大きく、法的手続きによる対応も必要とのことで、ご依頼いただきました。
対応
横領行為の手口と領収証等の膨大な資料を会社と協力のうえ、調査していきました。まずは被害の回復が大切ですので、元従業員の財産に対して、仮差押え手続きをとりました。その後、和解交渉を有利にすすめるためにも刑事告訴をするとともに、返還請求の裁判を提訴しました。
立証資料が非常に多く、相手方が争ってきたこともあり、判決がでるまでに約3年かかりました。判決の結果、当方の請求がほぼすべて認められました。
ポイント
従業員の横領行為への対応ポイントは、その従業員が横領行為をしたことを裏付ける資料をいかに収集し、立証できるかです。横領行為にも様々な手口・パターンがありますので、それに応じた資料が必要となります。また、横領された金銭をどのように回収するかも大切になります。場合によっては、本事案のように、仮差押え、裁判、刑事告訴といった法的手続きをとることも必要となります。
従業員の横領行為にお悩みの経営者の方は、弁護士に一度ご相談ください。
The following two tabs change content below.
弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ
顧問弁護士とは、企業の「強力な参謀役」です。お悩みのことがあれば、どのようなことでもまずはご相談いただき、もし当事務所が解決するのに適さない案件であれば、解決するのに適切な専門家をご紹介させていただきたいと考えております。経営者の方々のお悩みを少しでも軽くし、経営に集中していただくことで、会社を成功させていっていただきたいと思います。
最新記事 by 弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ (全て見る)
- (R7終了)損害賠償請求事件「結果に満足できた」 - 2025年1月20日
- (R6終了)最初から最後まで安心していられた - 2024年12月18日
- 丁寧な対応で、早期解決でき満足しています(R6終了) - 2024年12月18日
トピックスの最新記事
- 医療機関向け法務相談サイトがオープンしました
- R6.7.26「第7回 企業不祥事に関する定期情報交換会」の開催
- “働きがいも経済成長も“を目指す企業さまを対象に「SDGs労務コンサルティングプラン」をリリース!
- 最新のセミナー・講演情報を更新しています。
- 従業員を雇うにあたり作成する秘密保持に関する誓約書の注意点
- 事業譲渡契約における注意点(運送業)
- 請負代金債権の回収と法人及び代表者の賠償責任(施工会社)
- 販売店契約と代理店契約の違い
- 賃貸アパート及び駐車場の滞納賃料を全額回収し、建物明渡もスムーズに完了させることに成功した事例
- 消滅時効の援用により自己破産を回避した事例
- 幹部候補の従業員にインセンティブを与えるため、種類株式(議決権制限・配当優先株式)を発行し贈与した事例
- メルマガの配信をスタートしました。