メニュー

初回相談無料・平日夜対応可

まずはお気軽にご相談ください

神戸078-382-3531

姫路079-226-8515

【受付時間】平日 9:00~20:00 土日応相談

取扱業務
その他

お知らせ

法律事務所瀬合パートナーズ通信

テレワーク?リモートワーク?

withコロナの時代となり,テレワークやリモートワークなどの言葉が日常的に用いられて久しいですが,みなさまは,テレワークとリモートワークの違いはご存じでしょうか。

私は,緊急事態宣言が出されたころは,テレワークという言葉を使っていた記憶がありますが,最近は,なんとなくリモートワークという言葉が口から出ることの方が多いです。

特に意識して使い分けている訳ではなく,同じ意味なのかどうかも分かりません。そこで,言葉の違いを少し調べてみました。

「テレワーク」とは,Tel(離れて)とwork(仕事)を組み合わせた造語で,本拠地のオフィスから離れた場所で,ICT(Information and Communication Technology)(情報通信技術)を使って仕事をすること,とされています。

これには,3種類あるようで,労働者の自宅で業務を行う「在宅勤務」,労働者の属するメインのオフィス以外に設けられたオフィスを利用する「サテライトオフィス勤務」,ノートパソコンや携帯電話等を活用して臨機応変に選択した場所で業務を行う「モバイル勤務」と分類されています。

他方,「リモートワーク」とは,リモート(remote)でワーク(work)する,つまり遠隔で仕事をすることで,一般的にテレワークと同じ意味で使用されているようです。ただ,テレワークよりも,ITやインターネットを使用することが強調される業務や業界で,この表現が使われる傾向にあるそうです。

結局,テレワークもリモートワークも同じ意味と考えてよいみたいです。

せっかくですから,少し法律的な話をしますと,いずれにしても,労働基準法等の労働基準関係法令が適用されます。使用者は,労働者に対し就労の開始時にテレワークを行わせる場合,就業の場所としてテレワークを行う場所を明示する義務があります。

また,テレワークを行う労働者に対しても,パソコンの使用時間の記録等の客観的な記録によるなどして労働時間を適切に把握する必要があります。

テレワークだからといって,労働条件の明示や労働時間の管理をおろそかにしてもよいということにはなりませんので,お気を付けください。

CONTACTお問い合わせ

初回相談無料・平日夜対応可

弁護士法人
法律事務所瀬合パートナーズ

兵庫県弁護士会所属

お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間/ 平⽇9:00–20:00 ⼟⽇応相談

ACCESSアクセス

  • 神戸事務所

  • 姫路事務所