映画の作品タイトルと不正競争防止法
Q 映画の作品タイトルは不正競争防止法2条1項1号の商品等表示にあたるか
A-1 はじめに
映画の作品タイトルは,一般に,その映画の内容を示すものであって,映画制作会社や放送局などの映画の出所を示すものではないため,映画の制作や配給そのものを指定役務として商標登録することは難しいとされています。商標法3条1項3号は,品質等の表示は商標登録できないとしていますが,映画の作品タイトルは,品質を表示するものにあたると判断されるのが通常です。
A-2 不正競争防止法により保護されるか
商標登録がない場合でも,不正競争防止法2条1項1号の商品等表示として周知性がある等の要件を満たせば,不正競争防止法により保護されることになります。もっとも,商品等表示とは,「人の業務に係る氏名,商号,商標,標章,商品の容器若しくは包装その他の商品又は営業を表示するもの」であり,商標と同じく,その商品の出所を表示する機能を果たすものであるため,やはり,映画の作品タイトルが,出所を表示するものといえるかどうかが問題となります。
A-3 マクロス事件
映画の作品タイトルが,商品等表示にあたるかどうかが争われた裁判に,マクロス事件があります。知的財産高等裁判所平成17年10月27日判決は,映画の作品タイトルである「マクロス」という表示について,「「マクロス」という本件表示は,本件テレビアニメ,本件劇場版アニメ等により,映画を特定する題名の一部として社会一般に広く知られるようになったことは認められるものの,それ以上に,本件証拠によっても本件表示が事業者たる控訴人の商品又は営業を表示するものとして周知ないし著名になったとまで認めることができず,本件表示は控訴人の商品等表示に該当しないというべきであるから,被控訴人らが「超時空要塞マクロスⅡ」,「マクロスプラス」等の題名の映画を製作・販売する行為が不正競争防止法2条1項1号・2号に該当するとする控訴人の主張は失当である。」と判示して,「マクロス」という表示は,控訴人の商品等表示に該当しないと判断しました。
このように,映画の作品タイトルは,なかなかその商品の出所を表示する機能を果たしているとは言い難いようです。
その他記事
-
その他
ChatGPTを業務利用するリスク
-
その他
マンションの共用部分の改修工事について、一部の区分所有者の反対した場合の対抗策とは?
-
その他
建設業をしていますが,下請との間ではいつも契約書を作成していません。何か問題がありますか?
-
その他
発注者の協力義務と情報提供義務条項(建築工事請負契約約款)
-
その他
Q.わが社より小規模な会社と新たに委託契約を結ぶ予定です。代金については,月末締めの翌々月20日払いにするつもりなのですが,問題ないでしょうか?
-
その他
Q.下請契約では,支払いサイトを60日以内にしなければならないと聞きました。月末締めの翌月末日払いの場合,31日の月があると支払いサイトが60日以上の期間が開いてしまうので,下請法違反となってしまうのでしょうか?
-
その他
ECサイト運営の注意点
-
その他
改正建設業法
-
その他
サブスクリプションビジネスを検討する際の法的問題
-
その他
顧問サービス内容
- # 顧問弁護士をお探しの方へ
-
その他
IPO支援(コーポレートガバナンス構築や社内規定の整備等)
-
その他
弁護士による資金調達の支援
-
その他
資金決済法
-
その他
Q.元請会社が下請会社に対しペナルティを科す条項の適法性
-
その他
【顧問限定サービス】チャットを活用した法律相談
- # 顧問弁護士をお探しの方へ