非正規社員に賞与や退職金は払わなくても良い?(同一労働同一賃金の原則) ご存じの方も多いと思いますが、今月
Q.最近、「ホワイト物流」という言葉をよく聞くのですが、具体的にどういった内容なのでしょうか?
ホワイト物流とは、 いわば自動車運送事業の働き方改革といえるものです。
具体的には、トラック運転者不足に対応し、国民生活や産業活動に必要な物流を安定的に確保するとともに、経済の成長に寄与することを目的とし、
①トラック輸送の生産性の向上・物流の効率化
②女性や60代以上の運転者等も働きやすい、より「ホワイト」な労働環境の実現 に取り組む運動のことをいいます。
これらの取組を実現するために、荷主企業・物流事業者等の関係者が連携して相互に改善を提案・協力して実現する必要があります。
物流・ロジスティクス法務についてお悩みの経営者の方は、この分野に詳しい弁護士にご相談ください。
The following two tabs change content below.
弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ
顧問弁護士とは、企業の「強力な参謀役」です。お悩みのことがあれば、どのようなことでもまずはご相談いただき、もし当事務所が解決するのに適さない案件であれば、解決するのに適切な専門家をご紹介させていただきたいと考えております。経営者の方々のお悩みを少しでも軽くし、経営に集中していただくことで、会社を成功させていっていただきたいと思います。
最新記事 by 弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ (全て見る)
- “働きがいも経済成長も“を目指す企業さまを対象に「SDGs労務コンサルティングプラン」をリリース! - 2022年10月28日
- ベンチャー法務 ~知的財産 - 商標編~ - 2021年12月28日
- 法律事務所瀬合パートナーズ通信 - 2021年3月4日

- 運送会社に対する行政処分
- 運送業における労災
- 運送業の事業承継
- Q.最近、「ホワイト物流」という言葉をよく聞くのですが、具体的にどういった内容なのでしょうか?
- 標準貨物自動車運送約款の概要と運送委託契約で定めておきたい契約条項
- 自然災害が発生した場合の運送業と倉庫業における法的リスクとは~強靱で持続可能な物流ネットワークの構築を目指して~
- グループ会社における貨物利用運送事業と貨物取次事業のメリット・デメリット
- 運送業務委託契約書で定めるべき事項と注意点
- 運送業務委託契約における秘密保持契約の重要性とポイント
- 近年の物流業界と物流関連法規
- 運送委託取引を行う際の法的注意点(下請法、物流特殊指定、独占禁止法の重複適用のおそれ)
- 運送業において荷主と運賃の値上げ交渉をする際のポイントと法的な注意点
- 国内運送保険(物保険と運送業者貨物賠償責任保険)の内容と付保の要否
- 運送業における「置き配」のメリットと法的注意点
- 物流の国際化と外国公務員に対する贈収賄規制
- 他社の製品を輸送する場合における法的注意点と対応方法
- デマレージ料金はどの事業者が負担するの?
- 「倉庫業者が出保管をする場合の注意点」
- 倉庫業と火災保険
- 標準倉庫寄託約款の注意すべき条項
- 倉庫業における保管物の名義変更と注意点
- 倉庫を活用した事業を行う場合の注意点
- 倉庫業における「やむを得ない事由」に基づく再寄託
- 3PL(サード・パーティー・ロジスティクス) 導入の際の法的注意点(物流業者向け)
- 特殊貨物を運送する際の法的な注意点